子どもにいつスマホを持たせるか…
最近の子育て世帯の最重要テーマの一つかと思います。
我が家も色々考えて考えて…
結果、結論は出てません。笑
まず我が家が最初に与えたケータイは、ドコモのキッズケータイでした。
きっかけは、長女の小学校入学です。ありがちですね。入学してすぐ買ったわけじゃありません。しばらくは何も持たせてなかったです。ですが、少しずつ友だちと遊びに行く機会も増え、、自宅から学校が遠いこともあり、持たせることにしました。
通話ともしもの時のGPSのためにです。
ドコモのキッズケータイは当時はカメラがついてませんでした。
ですが、Bluetoothを利用して親のスマホから画像を送ることができます。家族写真や好きなキャラクターの画像を送ってあげるだけでも喜んでくれてました。
ちなみに同じタイミングで当時幼稚園年長の次女にも買ってあげました。ケンカされるのが嫌だったからという理由です。笑
今年でそのキッズケータイも丸3年使ったことになります。
長女はもう5年生。友だちと写真撮ったり、LINEしたくなる年頃に近づいてきました。
そこで悩んだのがちゃんとしたスマホを与えるか、どうか。
よく、子育てで悩んだ時に考えるのは、自分が子供の頃はどうだったか、ということです。
(ですが、私の親は超放任主義のゆるゆる甘々だったのであまり参考になりません…)
平成2年生まれの私が、小学生の頃はガラケーはありました。PHSもありました。ガラケーにカメラが付くか付かないか、という時代でした。
その頃は、多分ケータイなんて贅沢品で、あれば便利だけど、なくても生活できる時代だったと思います。ましてや子どもが持つなんて!という時代だったと思います。
そんな私がケータイを買ってもらえたのは、小6の夏でした。周りにケータイを持っている子はほとんどいない。正直、持ったところでほとんど使い道はなかったです。
ですが今は、スマホがないと普通以上の生活ができない時代。あれもこれもアプリ、あっちもこっちもスマホ決済。情報はテレビよりアプリ、SNS。仕事にもめちゃくちゃ使います。
この先もっともっと進化して本当になくてはならない存在になると思います。
SNSの危険性などとは常に隣り合わせ。
子どもをそういう危険から守らなければなりません。
スマホを与えなかったら、その心配は確かにいりません。でもいつかは持つことになるスマホ。ゆっくりじっくり教育していくのもありじゃない?
と思いました。
今は、キッズケータイじゃなくても、Googleアカウントを使えば子どもの位置情報やスマホの利用状況、制限など無料で行えます。
それを使わない手はありません。
更に、楽天モバイルのキャンペーンを利用して、端末は1円でゲット。
更に、povo2.0にMNPすれば月にかかる費用は0円から。必要な時だけ足せばいい。
子どもにスマホを導入するハードルはかなり低いと思います。
我が家は娘2人にスマホを買いました。
まずは、LINEの使い方やカメラの使い方、TikTokなど子どもが好きそうなアプリの使い方などを教えていきます。
最初はリビングだけ。ちゃんと親が確認するよってのも伝えてあります。
それが守れるようになったら外に持って行ったり友達と連絡先を交換してもいいってことで伝えてあります。
少しずつ、少しずつ。
中学生や高校生になったときに困らないように。
少しずつスマホの使い方を教えていきます。
これからの時代にしっかり順応できるように。
以上、長い独り言でした…。